さるこです。今回は、中古品の梱包・発送の方法についてお伝えしますね。
私は最初、梱包がニガテでした><
ですが慣れた今は、むしろ包むのが好きです^^
中古品って、外箱がなかったりして、梱包が大変なんですよね。
でも適当に包んだら、配送中にこわれちゃったりするかもしれません。
せっかく商品を買ってくれた人も悲しい思いをしますし、あなたの評価も下がっちゃうかもしれません。
そんなことにならないよう、「トラブルにならない中古品の梱包方法」お伝えしますね。
普通は、梱包が面倒なものを避けます。
でも、それこそがチャンス!
人が避けるけれど需要があるものを扱えば、それだけで、物が売れます♪
中古の梱包のために準備するもの
まずは第一弾で、今回はブルーレイレコーダー、いってみます。
正直これは、それほどクセがないものです。
そろえておいたほうがよい梱包材は、こんな感じです。
■プチプチ
■ガムテープ
■セロハンテープ
■OPPテープ
■OPP袋(なくてもOK)
プチプチは、100円ショップでも売っています。
ただ大物を包むには小さくて、コスパが悪いです。
これから何度も梱包していくなら、大きいものを買うのがおすすめです。
カインズホームなどのホームセンターで大きいものが売ってます。
持ち帰るのが面倒ですが。
経験上、プチプチをケチると、キレイに包めません^^;
商品を守るために、大胆に使いましょう♪
あ、ちなみにプチプチじゃなくて、正式名称は「エアキャップ」だそうです。
OPPテープは、私は「太目セロハンテープ」と、読んでます。
写真のなかの赤いケースにはいったテープです。
こちらも100円ショップなんかで売っているかもしれませんが、ただ、やっぱりちょっと高めのもののほうが、品質がいいです。
さるこのおすすめは、Scotch社のもの。
安物はどうもキレがわるくて、毎回はさみで切ったりするので、手間がかかるんです。
ホームセンターでも売ってます。
あと、OPP袋(透明な袋)ですが、これはあると便利です。
これも100円ショップにも置いてあると思います。
量が少なくていいなら、100円ショップで。
ただいっぱい使うならやっぱり割高なので、たくさん入っているのを買ったほうがお得です。
さるこは複数サイズそろえています( ̄ー ̄)ニヤリ
とりあえずはB5はあるとよいかな、と思います。
日常でも、人に物をあげたりするときに使えて、あると便利です^^
中古レコーダーの梱包方法
では、梱包の方法を説明していきますね。
① 送るものを準備します。
今回はレコーダー本体と、B-CASカードと、リモコンと、電源コードの4つです。
②本体をプチプチシートの真ん中あたりにおきます。
このとき、重さがある付属品は本体の上にのせないようにしましょう。
B-CASカード程度ならいいですが、精密機器なので、ダメージを与えないようにします。
今回はB-CASカードを上に、リモコン電源コードは、本体の後ろにおきます。
今回は本体の後ろに付属品をおいていますが、もちろん横でもOKです。
付属品のサイズによって置く場所を選んでいきましょう♪
もし取扱説明書があったら、OPP袋にいれて、本体下に置くとよいです。
③配置をきめたら、付属品をつつんでいきます。
リモコンや電源コードはプチプチでくるむといいかな、と思います。
こちらはとばしてもいいですが、こうすると付属品を守ることができて、より安心です。
④全体をプチプチでくるんでいきます。
セロハンテープで仮止めをしていきます。
⑤包み終わると、こんな感じです。
仕上げにOPPテープでしっかりとめていきます。
ここもOPPテープはケチらず、しっかりつかいましょう♪
⑥あとは段ボールにいれて発送。
こちらは、たとえばアマゾンの倉庫に納品するときは、アマゾンの商品ラベルを貼って、他の商品と一緒に段ボールにいれます。
メルカリ・ヤフオクなら1品ずつ送ることになります。
段ボールももちろんホームセンターに売っています。
サイズによりますが、1箱200円~300円ですが、スーパーやドラッグストアでもらえたりもします。
100円ショップなんかでも、お店によりますが、段ボールを分けてくれます。
できるだけ商品サイズにあった段ボールを準備しましょう♪
角の部分と上部には特にしっかりと新聞紙やプチプチをつめてあげます。
もしできれば、段ボールを二重にするといいです。
まとめ:中古品の梱包について
今回は中古品の梱包第一弾、レコーダーを説明しました。
ポイントは次の通りです。
中古品梱包のポイント
梱包材やテープをケチらない。
本体の上にものを置かない。
段ボールは商品が動かないようにしっかり新聞紙をつめる。
「ケチらない」と連発しましたが、そもそもケチらない人には不要なアドバイスですよね。
なぜ強調するかといえば、実は私が当初、けちっていたからです><
(購入者さん、ごめんなさい!!)
でもがんばって新聞紙をいれたり、色々すると、かえって時間をとられます(体験談)。
また、以前、発送した商品が壊れていたというトラブルがありました。
これは配送業者さんの責任ということになり、保証が受けられました。
でももちろん、自分の梱包の方法にも責任はあったと思います(=_=;)
そこで態度をあらためて、梱包方法を研究するようになりました。
中古品は、やっぱり、梱包大事です!
梱包がこわくなくなったら、扱える商品の幅も広がります。
すると、ライバルが避ける商品も仕入れることができるので、稼ぐ力もつきますよ^^

今回のレコーダーは、わりと簡単なほうです。
次回梱包について書くときは、もっとめんどくさいもの、取り上げてみますね♪