私はゼロから稼げるビジネスを考え、Amazon物販ビジネスに興味をもちました。
前回の記事はこちら

最初は、いわゆる「物販塾」みたいなものに所属し、色々な商品を扱いました。
ですが、すぐに方針があわず、違和感を覚えるようになりました。
というのも、その塾では新品転売を主としており、「これは本当にやっていいのだろうか。」と思われる方法も推奨していたからです。
そこで私は塾には参加せず、中古せどりに特化したビジネスをするようになりました。
新品転売と中古せどりの違い、そして中古せどりのメリットとデメリット、伝えていきますね。
新品転売と中古せどりの違い
恥ずかしながら、私は最初、新品転売と中古せどりの違いもよく分かっていませんでした。
新品を転売することは、一般的に、自分が消費者としてお店で安く買った品物をそのまま、オンライン上で新品として売ることです。
一方 中古せどりは、中古品を仕入れて、売ることです。
新品であればそのまま売れますが、中古品は状態を確認したり、場合によっては修理したりといった手間暇が必要です。
現在、Amazonは、個人消費者として購入したものを「新品」としてアマゾン上で販売することを禁止しています。
ただ、これはAmazon上のルールであり、チケット転売をするダフ屋などとは違い、法律で禁止されている行為ではありません。
また、ヤフオクやメルカリといったプラットフォーム上では、消費者として購入した商品を「新品」として販売しても大丈夫です。
ヤフオクやメリカリは販売者が「個人」であることが前提なので、購入者も「新品」とはいっても、お店に販売されている新品とは意味合いが違うことを知っています。
Amazonの新品に関する規制が追加された理由は、憶測ですが、もしかしたら最初は出品者を増やすために、Amazonは規制をゆるくしていたのかもしれません。
そこで制度のスキマをついて、個人として買ったものを新品として販売する出品者が増えていきました。
なかには、とても新品とは呼べない商品もあったようです。すると購入者は「Amazonは信用できない」と、出品者だけではなく、Amazonに対しても信頼をなくします。
こうした状況の中、Amazonは新品出品に対する規制を強化したと考えられます。
ただ、この新品出品の規制はルール上のことです。実際には新品転売はまだ稼げるビジネスですし、実施している人たちもいます。
私が中古せどりを選んだ理由
私は新品転売に対する規制や、その理由を知って、新品を扱うことに抵抗を覚えていきました。そこで、はいった塾にも参加しない状態になりました。
もったいなかったですね・・・
この記事を読んでくれているあなたは、私みたいな間違った選択をしないと思います。
でも、それでも、言わせてください。
もしも物販の塾にはいるなら、「ここのメリットとデメリット、そしてポリシーはなんだろう」と、じっくり内容を読んで選ぶことをおすすめします。
また、教える立場の人が直接どれぐらいかかわってくれるのか、その人の人柄や価値観が自分の価値感とあうか、みきわめてください。
私はその後、新たに教わる気にもなれず、自分で試行錯誤しつつ、中古せどりに取り組みました。中古せどりには次のメリット・デメリットがあります。
【中古せどりのメリット】
■競争が少ない
■新品と比べ粗利が多くとれる
■好きなジャンルの知識を生かせる(楽器関係や釣り具などいいですね)
【中古せどりのデメリット】
■商品状態のチェックや梱包に手間がかかる
■同じ商品を複数仕入れられないので仕入れにも手間がかかる
というわけで、中古せどりのデメリットは何といっても「手間がかかる」こと。
だからこそ、「楽して稼ぎたい」という人が入ってこれないんです。
中古せどりは「コツコツきちんとやって、お客さんに喜んでもらいたい」という誠実な気持ちがある人に向いています。
また中古の場合は粗利が良いため、時給で計算すると、手間をかけた分だけのリターンはちゃんとあります。
中古せどりに特化してから、私には「こんなことをしていいのかな」というモヤモヤした気持ちがなくなり、はりきって、せどりをやるようになりました。
実は私はペーパードライバーな上にものすごく電化製品に弱かったんです^^;
ですが目的があるので運転もできるようになり、電化製品も自分で検品していくうちに、面白くなっていきました。
もちろん、すでに「詳しいもの」「得意なもの」がある場合は、その知識を使ったほうが、効率よく稼ぐことができます。
自分が楽しめることと組み合わせられる、というのが、中古せどりのもうひとつの魅力です。
楽しく続けられるようになったのと並行して、私のせどり月収も5万、10万、20万、と、少しずつのびていきました。
ただ、店舗をまわるとどうしても時間がとられてしまいます。そこで、電脳(オンラインからの仕入れ)を増やし、時間をかけずに仕入れができるようにしていきました。
おかげで自分の時間ができ、他のことに手がまわるようになっていきました。
そして、このブログも書き始めました。
私は当初 何度も仕入れに失敗し、雑な梱包でお客さんに迷惑もかけました・・・
ただ、失敗分だけ色々学べましたし、このブログのネタもできました^^;
Amazon中古せどりをはじめてみたい人、はじめたけれど悩んじゃうことがある人に、分かりやすく最初のステップを伝えていきたいと思います。
また立ち寄っていただけたら、うれしいです。
感想や質問などあればお気軽にコメントください。