こんにちは♪ 中古専門せどり講座のさるこです。
今回は、いよいよアマゾンでの販売方法を書きますね。
メルカリやヤフオクと比べると、やっぱり敷居は高くなります。
ちなみに前回は、「転売・せどり初心者はまず不用品を売るのが近道!」ということで、初心者のための不用品販売方法お伝えしました。こちらをどうぞ。

ただ、個人でもアマゾンに出店・出品は可能です。
アマゾンで出品するメリットはやはり、単価を高くして商品を売ることができること。
なぜなら、アマゾンに出品すれば、商品を売るのに必須の信用力を手に入れられるからです。
メルカリやヤフオクと同じ商品が、20%、30%高く売られていることなんてザラです。
そして、あなたが日中超多忙でも、アマゾンFBAをつかえば、出品する数をいくら増やしても対応が可能です。つまり、稼げます。
今回は、アマゾンに出品するためのアマゾンマーケットプレイスへの登録方法、そしてアマゾンのフルフィルメントセンター(FBA)について、くわしくお伝えしていきますね。
アマゾンマーケットプレイスへの新規登録方法 2019年
まずは下記のページから、アマゾンマーケットプレイスに登録します。
右側の「さっそく初めてみる」というオレンジ色のボタンをクリックします。
アマゾンアカウントをすでに持っている場合は、サインインが必要になります。
ここで、まず、「大口出品」か「小口出品」か選ぶ必要があります。
比較表はこちらにありますが、解読は面倒なので、ズバッと大事なところだけ、お伝えします!
大口出品は、月々4900円のアカウント料金がかかります。
時期によって1カ月無料、2カ月無料、といったキャンペーンがあったりもします。
小口出品は、アカウント料金はかかりません
ただ、1個発送するにつき、100円の手数料がかかります。
ということは、単純計算で、
月々49個以上をアマゾン上で売るのなら、大口出品のほうがお得です!
ただ、アマゾン物販を始めたばかりのときって、1カ月に49個も商品が売れるかどうか、確信がもてないですよね。
私がはじめたときは1カ月の無料期間があったので、「とりあえず無料がきれたら考えよー」
と思っていました。
ただ、当初は「小口出品でいいかな」と思ったんです。
ですが、どうもガンガン稼ぐ人は、最初から大口出品登録している傾向があることを感じました。そこで、「えいやっ」と、大口登録しちゃいました。
今から思うと、正解でした。
お金を払っちゃうともう、「元をとるぞー!!」「後戻りしないぞ!」という、強いモチベーションがわいてくるんですね。
ちなみに大口にすると「カートを取る権利」というのも得られます。
このメリットは、大きいです。
「カートを取る」というのは、商品ページからそのまま購入できる、ということですね。
「カートに入れる」ボタンを押すと、購入者は、カートを取った出品者の商品を購入することになります。
カートをとっていない場合はどうなるか、ですが、
商品ページに、「別の出品者からも出品されていますよ」という文言に続いて、「新品の出品」「中古品の出品」とリンクがでてきます。
このリンクを押して初めて、カートを取っている出品者以外の出品者の商品情報がでてきます。
つまり商品を販売するには、圧倒的にカートを取っている方が有利なんです!
とくに「新品」商品を扱っていれば、だれから買っても商品自体は同じなので、カートを取っているかどうかが、売上を大きく左右します。
カートを取るには、大口出品者であることに加え、アカウントが健全であること、商品価格が安いこと、などがあります。
ということで、大口出品者になるメリット、感じますね。
ただ、「最初から大口はいいかな」という場合は、小口から徐々にはじめていくのもありです。
どれぐらいの時間とお金をかけられるか、無理のない範囲で決めていきましょう♪
アマゾンマーケットプレイス出品者情報の登録
では次に、出品者情報の登録について。
住所や電話番号、お店(ストア)の名前など、入力していかなければいけません。
ちょっと抵抗があるかもしれませんが、こういった情報は、特定商取引という法律で義務付けられているんです。
もしあなたが、「ほんとの住所や電話番号をいれるのは嫌だな~」という場合は、バーチャルオフィスという選択肢があります。電話はIP電話を登録すれば、格安で新しい番号を創れます。
詳しくは、こちらの記事をどうぞ。

さるこも、IP電話を使ってます。
ただ、私の経験からいいますと、本当の住所や電話を書いたところで、特になにも起こりません。
なかには、「営業っぽい電話がかかってきて、商品を扱わないかって言われた!」という人もいますが、さるこは中古専門で地味にやっているためか、営業電話すらかかってきません^^;
他のビジネス用にホームページを持っておりまして、そこ経由では、営業電話はきます。
でも知らない番号はでなければいいですし、しつこい営業電話って、最近まれです。
ですが、お客様からかかってきちゃうと、困りますよね。
もしあなたが普段電話対応をするのがむずかしい、という場合は、あらかじいめ、「少人数での運営のため、ご連絡はメールにてお願いします」といった文言をいれておくとよいかもしれません。
アマゾンの登録フォームにこういった文言を入れる専用の場所もないので、出品者ごとに色々工夫して入れています。
住所のところにいれたり、責任者名のところにいれたり、ですね。
他の人のを見てみると、参考になります♪
ちなみに、ストア名も含めて、登録情報は後から変更できます。
最初は「とりあえずえいやっ」で決めちゃっていいかもしれません。
売上金が振り込まれる銀行口座も登録しますが、この情報も後から変えられます。
ただ、こちらは変更に時間がかかり、直前に口座を変更しても、直後の売上金振り込みには間に合わない可能性があります。
アマゾンマーケットプレイスへ出品する:FBAサービス
登録が終わったら、いよいよ商品の登録です。
商品をお客様にお届けするには、アマゾンの配送センター【フルフィルメントセンター】に納品して、アマゾンからお客様に送ってもらう方法と、自分でお客様に送る方法と、2種類あります。
実はこのフルフィルメントセンターの利用:通称FBA(Fulfillment by Amazon)こそが、アマゾン物販の人気の秘訣です。
なぜ副業でアマゾン転売・せどりで稼げちゃうかっていうと、このFBAサービスを使うと、アマゾンが配送代行をやってくれるからなんですね。
メルカリやヤフオクを使ったことがあればお分かりかと思いますが、商品が売れたタイミングで発送の手続きをするって、面倒です。
とても多くの商品は扱えません。
でもアマゾンのフルフィルメントセンターを利用すれば、アマゾンが発送や返品の手続きを代行してくれるんです。
さらに、フルフィルメントセンターを使うと、自分の商品に「プライム」マークがつきます。
これですね。
↓↓↓
プライムマークがついていると、安心感がないですか?
プライム会員は送料が無料であったり、お届けが早かったりといったメリットがあります。
そしてプライム会員は、現在、続々と増えています。
(たしか全世界で1億人突破した!!と、ニュースになってました。近々、日本の人口を超えちゃいますね。)
ということで、もしあなたが「アマゾンせどりをはじめてみる!」というときは、フルフィルメントセンターに納品して、アマゾンさんに発送をお願いするのが超オススメです。
これもう、1人でゼロから稼ぐなら、必須といってもいいかと思います。
正直、FBAを使わないなら、ヤフオクやメルカリのほうが色々とラクです。
「じゃあなんでFBAを使わず、アマゾンに出品して、自己配送をする人がいるか?」
って思いますよね。
それには、こんな理由があります。
①アマゾンのフルフィルメントセンターでは扱ってくれない商品を売る時
一言で言うと、危険物扱いされるものです。
エアゾールやアルコールを含んでいるもの。
製品でいうと、育毛剤、白髪染め、ヘアムーズなんかが該当したりします。
②超高価なものを売る時
超高価、というと曖昧ですが、さるこは、5万以上のもの、と考えています。
なんでか??の理由は、また別の時にくわしく書きますね。
簡単に言うと、アマゾンの返品規定はとっても優しいので、販売者が損をするケースがあるためです。
③出品作業をしてくれる人がいる時・組織ができている時
アマゾンのFBAサービスはとってもリーズナブルな価格ですが、自分のところに出品作業までできる体制があれば、なにもアマゾンに手数料を払う必要はありません。
④他のところでも出品しているとき
楽天・ヤフーショップ・自分のショップ・実店舗など、他のところで商品を販売しているときは、そちらで商品が売れるかもしれません。
自分のお店で商品を保管しておく必要があるので、FBAを使いません。
あなたがアマゾン物販初心者なら、①以外はあまり関係がないかと思います。
①について、どういったものが危険物に該当するかは、こちらです。
「髪に関係するもの、香水関係、スプレーはだめ」と覚えておくと簡単です^^
まとめ:アマゾンマーケットプレイスの登録
今回は、アマゾンマーケットプレイスへの登録についてお伝えしました。
まとめますね。
■アマゾンマーケットプレイスは、大口出品と小口出品と2種類の登録が可能。
月に49個以上売るなら、大口出品がお得♪
大口出品者はカートを取る権利があって、売る時にも有利。
■出品者の登録情報はストア名、住所、電話番号などをいれる。
情報は、いつでも変更可能。
■商品はアマゾンの倉庫から配送してもらう(FBA)か、自分で発送する(自己配送)か、選択が可能。特に理由がないなら、FBAが断然ラク!
「じゃあ実際に商品が売れたらどうやって梱包して納品するか!?」そして、アマゾンマーケットプレイスに登録するデメリットは、また今度お伝えしますね。

いつもたくさん伝えたくって、記事が長くなりすぎちゃうので、トピックごとに記事を分けようって思ってます^^;
分かりにくいところなどあれば、お気軽にコメントください♪
私以外でも、稼げるビジネスは、現役プレイヤーに聞くのが一番近道です。