【ゼロから稼げる中古せどり講座】のさるこです。
今回はどうやって売れる商品を仕入れることができるか、お伝えしていきますね。
物販の基本は、売れる商品を安く買って、違う場所で高く売ること。
もしあなたがこれから物販をはじめる、という場合には、まずは実店舗にいってみましょう。
このブログでは、中古せどりをメインにお伝えしていますが、中古は、特に状態を実際に確認することが大事。
★中古がおすすめな理由はこちら。新品は規制が強化されていっています。

最初のうちは実店舗に仕入れにいって、実際に状態を目でみてみましょう。
実店舗仕入れがうまくいったら、自信をもって電脳せどり(オンライン上で仕入れること)ができるようになります。
そうなれば、自宅やカフェにいながら、好きな時間に商品を仕入れて販売して、稼ぐことができちゃいます♪
中古仕入れができるお店
では実際にどんなところで中古の商品を買えるでしょう。
おすすめのお店、教えちゃいますね。
ハードオフ・オフハウス
いまガンガン全国展開しています。
2018年12月15日現在で、896店舗。まさに、日本全国ですね。
ちなみに電化製品を扱うのがハードオフ、おもちゃや趣味系のものを売るのがオフハウス、と、商品ごとにお店は分かれています。
が、実際にいってみるとオフハウスでも電化製品は売られていますし、あまり違いはないかもしれません。
ちなみに中古本で知られる「ブックオフ」は、別会社。
どうでもいいといえばいいんですが・・・これは意外と知られていません^^
ブックオフにはポイントカードがありますが、これはハードオフでは使えません。
ハードオフはなんと、上場も果たしています。
2020年には1000店舗達成を目標としています。急ピッチで拡大しているんですね。
「当社は中期目標として2020年度1000店舗達成、長期目標として2030年度1500店舗達成を掲げ、確かな拡大成長のもと、リユース業界の圧倒的なリーディングカンパニーを目指してまいります」
https://www.hardoff.co.jp/corporate/co_ideology/
おかげで、安定した仕入れ先として使わせてもらうことができます。
あなたの近所のハードオフ・オフハウスは、こちらから検索してみてくださいね。

ここで大事なポイントは、「お店ごとの特徴をつかむこと」
新品のお店と違って、中古のお店はお店ごとに品ぞろえが異なります。
価格の付け方や商品の陳列方法なども、少しずつちがいます。
なので同じハードオフでも、はっきりいって、仕入れやすいお店と仕入れにくいお店があります。
またハードオフにとっての商品の仕入れ先は、そのお店の周りに住んでいる人たち。
楽器好きな人たちが多い地域であれば、中古楽器が充実しています。
おしゃれマダムが多ければ、洋服が多いかもしれません。
残念ながら、中古の洋服を扱うのは難易度が高いので、できれば電化製品・オーディオ製品が充実しているハードオフをさがしましょう。
最初の中古製品の仕入れ先としては、ハードオフ・オフハウスが断然オススメです。
トレジャーファクトリー
こちらは東京・大阪・名古屋の周辺にお店が多いですね。
あまり地方には多くありません。
こちらから検索できます。
特徴としては、ハードオフと比べてアウトレット商品や食器、ホビー系が多いですね。
ただ、やっぱり店舗によって特徴は違います。
もし近くにあるようでしたら、一度実際に見てみることをオススメします。
実は私はトレファクで「ええっこの値付け(値段のつけかた)!?」というお宝商品に何度かめぐりあったことがあります。
ハードオフと比べて、少しゆるいことがあります(嬉しい意味で!)。
あなたの近所のトレファクにも、トレジャー(お宝)が眠っているかもしれません^^
トレファクにいくときには、アプリをいれておきましょう♪
少しずつポイントがたまる+最初は500円の割引があります。
買取王国
名古屋・愛知周辺に住んでいる人は、買取王国ですね。
セカンドストリート
こちらも全国展開しているお店。
注意点は、洋服やカバンが多いので、注意。
「行ってみたら、仕入れできそうなものがなかった~!!」ってことも。
セカストに限らずですが、事前に可能なかぎり、お店の情報をチェックしていきましょう♪

セカストへ行くときも、アプリをインストールしましょう。
初回だけ500円割引になります。
ポンタカードを見せるとポイントもたまります。(クレジットカード払いの場合はポイント対象外)
ちなみに私は、セカストで子供の洋服も時々買っちゃいます。
普通に買うと5000円ぐらいする洋服も、きれいなのに300円で買えちゃったりします。
ブランドものだって500円~1000円程度で変えたりします。
しかも、普通に定価で買いそろえるよりも、むしろ、おしゃれな仕上がりに・・・!
成長期の子供の洋服はセカストで十分^^
物販ビジネスとやってから、こんなふうに、色々な出費もおさえられるようになりました。
リサイクルショップの探し方
今回いくつかお店を紹介しましたが、実際にはまだまだたくさん、リサイクルショップはあります。
iタウンページで「リサイクルショップ」+「地域名」で検索してみると、近くにあるお店が探せます。
実店舗をめぐるときの心得
今回は中古商品を仕入れられるお店をご紹介しました。
わりと店舗数の多い有名どころをご紹介してみました。体制もしっかりしています。
実際にお店をめぐるときには、次のことに注意してくださいね。
★お店めぐりの4つのチェック☑★
- 行く前にお店をリサーチ。洋服だけでなく家電もおいてあるかチェック!
- 近くに回れるお店は他にないかチェック!
- ポイント、アプリなどを使ってお得に買えないかチェック!
- 保証期間はちゃんとあるかをチェック!
ちなみに、ちゃんとした実店舗であれば、不良品についての保証はちゃんとあります。
ただ、ジャンク品など、保証がない商品もありますので、注意してください。
中古品の場合、お客さん都合による返品というのは、まず、できません。
購入前にしっかりと状態を見るようにしてください。
状態の見方、買う時の判断基準などは、これからどんどん、お伝えしていきます!
ちなみに最後に、車について。
中古せどりをするには、やっぱり車が必要です。
残念ながら、車がないという場合には、不可能ではないですが、なかなかハードルが高いです。
ただ、「運転に自信がない」という場合には、まったく問題ありません!
じつは私は車線変更すらできない、超ウルトラペーパードライバーでした。
毎回、命の危険すら感じて、実店舗仕入れをしていました (`ω´)キリッ
ですが気づいてみると、仕入れの腕と共に、車の運転技術もあがっていました。
(といっても、人並みか、それより下程度です^^;)
「仕入れる!!」という目標があれば、運転技術は必ずついてきますので、大丈夫。
まずは近所のお店にいって、どんな商品があるか見てみましょう♪
コメント