【ゼロから稼げる さるこ式中古せどり講座】さるこです。
Amazon物販は初めてすぐに収益が得られる非常に魅力的なビジネスです。あなたも、もしかしたら「Amazonせどりは個人でも、初心者でも稼げる」という話を聞いたことがあるかもしれません。
でも、個人でも初心者でも稼げるって、あやしくないですか?
それになぜ「Amazon」でないといけないのでしょう?
じつは、Amazonのプラットフォームをつかえば、初心者であっても、むずかしい集客をすることなく物を売ることができます。
また、AmazonのFBAというサービスを使うと、顧客対応、発送などの手続きをAmazonが代行してくれます。そのため、販売者は「売れる商品を安く仕入れること」に専念できるんです。
記事のなかで詳しく、この「Amazon物販の仕組」を解説していきますね。
物販ビジネスで短期間に稼ぎたいなら、ぜひ、稼げる仕組みを理解してください。
仕組を理解してから行動にうつすことで、あなたの稼ぐ力は、ぐぐっとアップします^^
Amazon物販の仕組:転売・せどりビジネスを理解する
Amazon物販では、「せどり」「転売」と呼ばれる方法で商品を販売する人が多いです。
特に個人や初心者レベルの場合は、せどりや転売という方法で、Amazon 上で商品を販売している人が多くいます。
この「せどり」「転売」ビジネスというのは、昔から存在する超古典的なビジネスモデルです。
どこかで安く買ったものを、他のところで高く売る。
それだけです。すっごく、シンプルですよね。
販売者は仕入れ価格と販売価格の間に差があればあるほど、稼ぐことができます。
普通のビジネスは、物の良さを宣伝したり、営業したり、売れるまでに時間とお金がかかります。
仮に売れる可能性が高い商品を扱っていたとしても、資金力・販売力がなければ、その商品が売れるまでにリソースが尽きてしまいます。
ビジネスの世界は、やっぱり、かなり厳しいです。
ですが転売・せどりの場合には、「すでに売れている」とわかっているものを売ればいいので、販売のための手間暇なしに稼ぐことができるんです。
こういった理由から、古今東西、このビジネスモデルは普及してきました。
さらに、インターネットが普及してから、急速に参加者が増えました。
というのも、昔のせどりでは、いわゆる「目利き」のおじさんが、自分の経験と知識を使って物を仕入れるパターンが王道でした。
若者や新規参入は、なかなか入りにくい面がありました。
ところがインターネットが普及してから、「過去の売買データ」がすべて、だれにでも、無料で見られるようになっていったんです。
過去の売買データを見れば、ほぼ確実に、どの商品が、どれぐらいの頻度で、いくらで売れるか、販売に必要な情報をすべて得ることができますよね。
商品知識など不要です。転売・せどりビジネスは「目利き」の作業から、「データ分析ビジネス」に様変わりしたんです!
さらにスマホが普及したことで、このビジネスの参加者はどんどん増えていきました。
Amazon物販の仕組:なぜAmazonで売るのがおすすめなの?
インターネット上には物を売るためのプラットフォームがいくつかありますが、そのなかでも「Amazon物販」への参加者は、近年増え続けています。
なぜAmazon なのかというと、Amazon にはFBAというサービスがあるからです。FBAは、フルフィルメント・バイ・アマゾン(Fulfillment By Amazon)の略で、アマゾンが提供する物流サービスです。
オンライン上でも何かを販売するときは、実店舗よりも楽なものの、やっぱり大変です。
買っていただいたお客様からの質問に答えたり、商品を発送したり、クレームやトラブルへの対応もしなきゃいけません。
Amazon FBAサービスは、こういった業務を代行してくれるサービスです。
Amazonに月に5000円* 払うだけで、Amazonが顧客対応、発送、返品対応まで、すべてやってくれるのです。
*こちらは大口出品者の金額です。小口出品者は固定費もかかりません。その代わりに、1注文につき100円の手数料がかかります。また、どちらとも、商品販売時の手数料は別途必要です。
* FBAを利用時でもお客様から販売者へ直接送られてくるメッセージには返答する必要があります。ただ、頻度的にはそれほど多くはありません。
FBAサービスをつかえば、商品販売者は、商品をすべてAmazonの倉庫に送ればいいので、家に在庫を置く必要もありません。
さらに販売時には「アマゾンブランド」を利用できます。
普通なら、聞いたこともない個人から、オンライン上で物を買う人はあまりいません。ですが、購入者は「どこの誰ともしれない個人」ではなく、「アマゾンから買っている」ということで、安心して商品を買ってくれるのです。
さらに、Amazonには、個人に物を売るためのノウハウがたくさんあります。
たとえば、Amazonで購入した場合、ほぼ理由を問わず「30日の返品/交換保証」がついています。さらに、Amazonのプライム会員であれば、買ったら翌日に商品が届きます。
Amazon FBAサービスを使うことで、こういった天下のアマゾンさんの販売力も利用できてしまうのです。Amazon上にオンラインショップを持てば、個人でも、稼げるようになりました。
これは、はっきりいって、Amazonにしかできない方法です。

でも、オンラインショップって他にもあると思うんだけど・・・どうしてアマゾンがいいの?
そうですよね。
公式なオンラインショップ、という意味では「楽天」が有名です。ですが、楽天では、こんなやりかたはできないんです。理由を説明していきますね。
Amazon物販の仕組:楽天とアマゾンのビジネスモデルの違い
楽天とアマゾンは、同じオンラインショップでも、売り方そのものが大きく違います。
楽天では、お客さんは「ショップ」の中にはいっていくことになります。
すると、そのショップの中の商品しか見ることができません。
デパートやショッピングセンターで、専門店に入っていくような感じですね。
基本構造が「お店」単位なんです。
一方アマゾンの場合は、お客さんは「商品」を検索してやってきます。
お目当ての商品ページにいくと、色々なショップがその商品を売っています。中古品であれば1つずつ状態が違うので、お客さんに商品を1個ずつ見てもらえる可能性があります。
ですが新品場合には、どこで買っても条件はほぼ同じです。なので、お客さんはだれから買うかをあまり気にせず、商品案内ページで「購入する」ボタンを押して商品を購入します。
この「購入する」ボタンが押された瞬間、Amazon上で「カートを取っている」お店の商品が自動的に売れていきます。
そのため、新品商品を販売する場合には「カートをとる」ことが大事になります。
アマゾンで「カートを取る」ための条件は、商品を一番安く売ること。
楽天のようにお客さんを自分の店に連れて行って商品を買ってもらおうとすれば、ページデザインも素敵に作る必要がありますし、商品説明にも工夫が必要です。
ですが、Amazonではお客さんがすでにその商品に興味をもっている状態で現れます。
そのためAmazon上では、いかに売れるものを安く仕入れて、安い販売価格をつけてカートをとるか、というシンプルな勝負になるんです。
こういったところも、初心者や個人がアマゾン物販に参入しやすい理由です。
ちなみに・・・楽天に出店するには、一番安くても月に2万円の固定費+初期費用がかかります。これは商品が売れなくてもかかってきます。個人の販売者には高いハードルになりますよね。
Amazonは、小口出品者として登録するだけなら固定費はかかりません。
Amazon物販のリスク
こういった理由から人気がでてきたAmazon物販ビジネスですが、もちろんデメリットもあります。
一番大きなリスクが、新たな規制ができたり、仕入れの環境が変わることがある、という点。
たとえば、かつては「本せどり」というのがブームでした。
ブックオフで本を買い、それをアマゾンで安く売って利ザヤを稼ぐという方法です。
画像参照元:https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=15177
当時、全国に本せどらーが登場し、それで億単位を稼ぐ会社もありました。
ところが、あるとき、ブックオフのルールがかわりました。ブックオフせどりの必須道具だった「ビーム」を禁止するブックオフの店舗が増えていったんです。
ビームというのは、バーコードリーダーのことです。ブックオフせどりでは、このビームとスマホを使って、仕入れ対象を見つけていくやりかたが王道でした。こうすることで商品の過去の販売履歴がすぐ分かるので、商品知識がなくても、売れる本を仕入れられるんです。
ただ、バーコードリーダーでバーコードを読むときには、機器から赤い光が放射されます。そのため、本せどりをやっている人は、周囲の人から見て「なんだかこわい」と思われることもありました。また、こういった機器を使って本気で仕入れをしていく人たちの中にはマナーが悪い人がいたようです。
そのため、ブックオフ側がビームせどりを禁じていったんです。
本せどりで稼いでいた人たちは、ルールが変わったことで一気に稼げなくなっていきました。
こわいですよね。
他にも最近では、新品商品の仕入れに対するAmazonの規制が強化されていっています。
以前は消費者としてヤ〇ダ電気で購入した商品を「新品」としてAmazon上に販売する人が多くいました。ですがAmazonは「消費者として買ったものは新品として販売してはいけない」と、はっきり明文化しました。

他にも、Amazon物販にひそむトラップは、いくつかあります。
Amazonやブックオフという特定のプラットフォームに依存してビジネスをやる以上、こういったリスクは避けて通れません。
Amazon物販は、参入するのは楽ですが、本気のビジネスです。
ビジネスに関する環境やルールの変更に目を光らせておく必要があります。また、他のビジネスと比べて参入障壁が低いだけにライバルも多いので、どうやったらライバルより安く売れるか、考えていかなければいけません。
まとめ:Amazon物販の稼げる仕組み
Amazon物販は最近人気です。
個人や小規模でAmazon物販をやる場合には、「転売」「せどり」といった方法が多く用いられます。このビジネスモデルは古典的なもので、どこかで安く買った商品を、高く売る、というシンプルな構造です。
昔は、いわゆる「目利き」の人が、高く売れる商品を上手に見つけることができました。
ですが今はインターネットとスマホの普及により、目利きでなくても、商品の過去の販売データをすべて見れるようになりました。こうして転売・せどりビジネスは目利きビジネスから「データ分析ビジネス」になったのです。
AmazonにはFBAサービスという、顧客対応や発送を代行してくれるサービスもあります。Amazonの出品者はこのサービスを利用して、「仕入れ」作業に専念することができます。これによってAmazon上で販売する個人が増えました。
また、通常、商品を販売するためには販売力が必要です。ですがAmazon上で商品を売る際には、Amazonの販売力、ブランド力を使って物を売ることができます。
こうしたシステムのおかげで、個人や初心者であっても、Amazon上で稼ぐことができます。
なお、楽天とAmazonのビジネスモデルの大きな違いは、楽天は「お店」単位の仕組であることに対して、Amazonは「商品」を基に作られているプラットフォームである点です。
そのため、Amazonで新品を販売する際には、「いかに安く仕入れて、安い販売価格をつけられるか」が大事になってきます。
Amazon物販には大きなデメリットもあります。
Amazonや、仕入れ先の規制が変わることがありますが、こういった変化を察知し、対応していかないと、生き残ることはできません。
また、Amazonは、参入しやすいだけに、競争も激しい場所でもあります。
以上がAmazonビジネスの仕組です。
・・・参入しやすいのはいいですが、激戦区は辛いですよね^^;
そこで私は、「中古せどり」に特化してビジネスをしています。
新品と違い、中古はひとつずつ商品の状態が違います。また仕入れや梱包にも手間暇がかかるので、大手が参入してきにくく、競争も激化しにくい、という特徴があります。
このブログでは、規制にふれず、激戦区には入らず、あなたのスキマ時間にしっかり稼げる「コツコツ中古せどり」をお伝えしていきますね^^
上手にAmazonプラットフォームを活用して、稼いでいきましょう。
★続きの記事はこちら。今後Amazonで稼げるのは・・・

【補足説明:転売とせどりの違い】
「転売」「せどり」という ふたつの言葉は「ほぼ同じ」と言われたり、「転売」は買い占めなどの悪い行為、と解釈されていたりします。
定義しにくいところですが、私は、「転売」=商品をあるところで購入し、別の場所でそのままの状態で販売すること、「せどり」=商品をあるところで購入し、検品などの手間をかけ、別の場所で販売すること、という解釈を採用しています。
本ブログでも、この解釈で記事を書いています。ご了承ください。